奈良県大和高田市近在の古刹⑥~室生寺~ 21/06/01
「HIDEGLORYの空き家再生賃貸住宅シリーズ第5号物件」の所在する奈良県大和高田市からは、車で1時間余り。奈良県宇陀市室生には、紀元7世紀の後半、天武天皇の治世に開基されたと伝わる古刹「室生寺」が所在します。

真言宗室生寺派の大本山・室生寺は、女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があり、石楠花(しゃくなげ)の名所としても知られています。
門前から室生川に架かる朱色の太鼓橋を渡ると、室生寺の世界へ。そこには、奈良・平安時代からの悠久の歴史が、現在に受け継がれています。街の喧騒から離れ、美しい堂塔や仏像を静かに眺めれば、自然と心が洗われ、リフレッシュできるでしょう。
出典:宇陀市公式ホームページ( https://www.city.uda.nara.jp/ )

出典:宇陀市公式ホームページ( https://www.city.uda.nara.jp/ )
「女性とともに今に息づく女人高野~時を超え、時に合わせて見守り続ける癒しの聖地~」として、室生寺は日本遺産に認定されています。時を超え、時に合わせて女性とともに今に息づき、訪れる女性たちを癒し続けています。
出典:宇陀市公式ホームページ( https://www.city.uda.nara.jp/ )

奈良県の東部に位置する宇陀市は、「大和高原」と呼ばれるように県内では標高が高い地域にあります。この時期は、室生寺がある室生の里では雪が降り積もり、数日、銀白の世界に包まれる日があります。四季折々に色んな姿が見られる堂塔では、檜皮葺の美しい屋根に純白の雪が積もります。
出典:宇陀市公式ホームページ( https://www.city.uda.nara.jp/ )
室生寺の公式ホームページはこちら⇒ 女人高野 室生寺 (murouji.or.jp)
“Diary(blog) 21/06/01” への1件のフィードバック